花筐館<葵の間>

   
  出羽久保田(秋田)藩主家 佐竹氏系譜
   
 
十八代 佐竹義重 (徳寿丸 次郎 常陸介 法名知足院)(天文16/1547-慶長17/1612)
正室 芳寿院(宝寿院) 伊達晴宗女 (天文20/1551-寛永8/1631) 義宣 (元亀元/1570-寛永10/1633) 浄光院
徳寿丸 次郎 右京大夫 侍従 左中将
出羽久保田藩主
義勝(初名義広、盛重) (天正3/1575-寛永8/1631) 大連院
喝食丸 平四郎 主計頭
初め奥州白河城主白川左京大夫義親養子(義広)
ついで奥州黒川城主蘆名三浦介盛隆養子(盛重)
のち家臣となる(角館領主)
女子 (天正9/1581-寛文3/1663) 自性院
公家高倉大納言永慶室
岩城貞隆 (天正11/1583-元和6/1620) 円成院(円城院)
能化丸 忠次郎
信濃中村藩主(奥州平城主岩城左京大夫常隆の嗣)、二十代義隆の父
岩城宣隆(初名宣家) (天正12/1584-寛文12/1672) 円通院
彦太郎 左兵衛 但馬守
初め常州下妻城主多賀谷修理大夫重経養子(宣家)
のち出羽亀田藩主(兄・貞隆の嗣)
側室 細谷氏 義継(義直) (慶長17/1612-明暦2/1656) 申若丸 彦次郎
初め家臣佐竹又七郎義廉養子
のち出羽久保田藩世子(秋田藩主(実兄)佐竹右京大夫義宣養子、廃嫡)
十九代(秋田藩初代藩主) 佐竹義宣 (徳寿丸 次郎 右京大夫 侍従 左中将 法名浄光院)(元亀元/1570-寛永10/1633)
正室 正洞院 烏山城主那須資胤女 (永禄10/1567-天正18/1590 or 永禄11/1568-天正19/1591)
継室 大寿院 下妻城主多賀谷重経女 (?-寛永15/1638) 男子 (慶長4/1599-慶長5/1600)
側室 昌寿院 岩瀬御台 (須賀川城主二階堂盛義養女実は黒川城主蘆名盛隆女)(天正13/1585-寛永16/1639)
二十代(秋田藩二代藩主) 佐竹義隆 (能化丸 四郎次郎 修理大夫 侍従 左少将 初名吉隆 法名鑑照院)(慶長14/1609-寛文11/1671) ※実父は信濃中村藩主岩城貞隆
正室 光聚院 家臣佐竹義章女 (元和6/1620-貞享元/1684) 義処 (寛永14/1637-元禄16/1703) 徳雲院
徳寿丸 次郎 右京大夫 侍従 左少将
出羽久保田藩主
千松 (寛永16/1639)
女子 (寛永18/1641-承応元/1652)
義慰 (正保2/1645-延宝元/1673) 徳正院
松之助 玄蕃
義長(初名義知) (明暦元/1655-元文5/1740) 指月院
千代松丸 左近 左近将監 壱岐守 致仕後兵部少輔
出羽岩崎藩主、二十三代義峯の父
側室 隆清院 万 (多羅尾氏)(慶長12/1607-元禄元/1688) (寛永6/1629-貞享元/1684) 法流院
筑前秋月藩主黒田甲斐守長興室
義寘(義興) (寛永10/1633-寛文5/1665) 本源院
所化丸 四郎三郎 式部少輔
別家(久保田新田藩主家祖)
側室 永昌院 千
二十一代(秋田藩三代藩主) 佐竹義処 (徳寿丸 次郎 右京大夫 侍従 左少将 法名徳雲院)(寛永14/1637-元禄16/1703)
正室 宝明院 鶴 (松江藩主松平直政女)(慶安2/1649-天和3/1683) 吉(初め市) (寛文8/1668-寛文12/1672) 涼月院
(寛文10/1670-延宝3/1675) 常照院
義苗(初名義林) (寛文11/1671-元禄12/1699) 乾徳院
徳寿丸 次郎 修理大夫
出羽久保田藩世子(早世)
正室:霊岳院 育 (紀州藩主徳川光貞女)(延宝3/1675-元禄6/1693)
女子死産 (延宝元/1673)
(延宝3/1675-延宝4/1676) 霜林院
相馬叙胤(初名義珍) (延宝5/1677-正徳元/1711) 香雲院
仁寿丸 求馬 図書頭 長門守
陸奥相馬中村藩主(相馬中村藩主相馬弾正少弼昌胤養子)
(延宝7/1679-延宝8/1680) 伊勢久居藩主藤堂佐渡守高通養女
(延宝8/1680-貞享4/1687) 霊苗院
男子 (天和3/1683)
側室 覚性院 清 (谷氏)(?-元禄4/1691) (貞享4/1687-宝永6/1709) 真覚院
備前岡山藩世子池田備前守吉政縁女(死別)
美作津山藩主松平越後守宣富室
(元禄2/1689-享保16/1731) 養真院
筑前秋月藩主黒田隠岐守長軌室
側室 智清院 隆(初め佐津) (布施氏)(寛文5/1665-寛延2/1749) 義格 (元禄7/1694-正徳5/1715) 天祥院
千代助 千代丸 源次郎 大膳大夫 侍従
出羽久保田藩主
(元禄10/1697-元禄16/1703) 円覚院
(元禄16/1703-享保6/1721) 幻体院
出雲松江藩主松平出羽守宣維室
二十二代(秋田藩四代藩主) 佐竹義格 (千代助 千代丸 源次郎 大膳大夫 侍従 法名天祥院)(元禄7/1694-正徳5/1715)
縁女 遊 (広島藩主浅野綱長女)
側室 光全院 平賀貞順女 (元禄13/1700-享保18/1733) 源之助 (正徳4/1714)
二十三代(秋田藩五代藩主) 佐竹義峯 (仙寿丸 求馬 右京大夫 侍従 左少将 初名義恭 法名円明院)(元禄3/1690-寛延2/1749) ※実父は出羽岩崎藩主佐竹義長
正室 円宗院/桃源院 利 (直方藩主黒田長清女)(元禄15/1702-延享2/1745)
側室 寛厚院 保野 (安田氏)(元禄11/1698-享保19/1734) 照(初め与禰、栄) (享保5/1720-天明6/1786) 蓮寿院
伊予松山藩主松平隠岐守定喬室
冨(初め常) (享保7/1722-延享元/1744) 玉鳳院
信濃松本藩主松平丹波守光雄室
女子 (享保9/1724)
直(初め亜久里) (享保14/1729-寛延元/1748) 光源院
出羽久保田藩主佐竹右京大夫義明室
仙寿丸 (享保16/1731-享保17/1732)
寿 (享保19/1734-寛政10/1798) 本清院
肥前平戸藩世子松浦壱岐守邦室(死別後大帰)
側室 心涼院 伊与 (永田氏)(?-享保20/1735) 男子 (享保20/1735)
二十四代(秋田藩六代藩主) 佐竹義真 (左吉 徳寿丸 次郎 左兵衛督 侍従 法名通霄院)(享保17/1732-宝暦3/1753) ※実父は出羽久保田藩世子(義峯養子)佐竹義堅(嫡孫承祖)
正室 盛徳院 楊 (加賀藩主前田吉徳女)(元文2/1737-宝暦12/1762)
二十五代(秋田藩七代藩主) 佐竹義明 (延寿丸 求馬 右京大夫 侍従 初名義局 法名恭温院)(享保8/1723-宝暦8/1758) ※実父は出羽岩崎藩主佐竹義道
正室 光源院 直(初め阿久里) (秋田藩主佐竹義峯女)(享保14/1729-寛延元/1748) 義敦(初名義直) (寛延元/1748-天明5/1785) 源通院
秀丸 次郎 右京大夫 侍従
出羽久保田藩主
側室 美和(三輪) (林氏) 義方 (宝暦3/1753-文化6/1809) 方等院
幸之助 左近
母追跡中 千代 (?-宝暦7/1757)
二十六代(秋田藩八代藩主) 佐竹義敦 (秀丸 次郎 右京大夫 侍従 初名義直 法名源通院)(寛延元/1748-天明5/1785)
正室 貞明院 賀(初め冨) (土佐藩主山内豊敷女)(延享2/1745-文化7/1810) 豊(初め梅) (明和7/1770-安永5/1776) 芳春院/光照院
薩摩鹿児島藩主島津豊後守斉宣縁女(婚儀前卒)
側室 桂寿院 町・花枝・清滝・清 (三木氏)(宝暦5/1755-文政12/1829) 男子死産 (安永3/1774)
義和 (安永4/1775-文化12/1815) 天樹院
直丸 次郎 右京大夫 侍従
出羽久保田藩主
敦(初め宣、幸、美栄) (安永6/1777-寛政8/1796) 芳蓮院
薩摩鹿児島藩主島津豊後守斉宣室
側室 幾瀬 嘉代 (天明4/1784or天明5/1785-天明7/1787)
母追跡中(すべて側室所生) 鶴五郎(初め徳千代) (安永5/1776-安永7/1778)
女子死産 (安永5/1776)
米之助(初め秀之助) (安永7/1778-安永8/1779)
男子死産 (安永7/1778)
(安永8/1779-安永9/1780or天明元/1781)
美代 (安永9/1780-天明元/1781)
(天明元/1781-天明2/1782)
二十七代(秋田藩九代藩主) 佐竹義和 (直丸 次郎 右京大夫 侍従 法名天樹院)(安永4/1775-文化12/1815)
正室 仙松院/仙祥院 弥(初め鉄) (佐倉藩主堀田正順女)(安永元/1772-文化13/1816) 女子 (享和3/1803-文化2/1805) 霊性院/照月院
側室 清心院 綾・松岡 (近藤氏) (文化5/1808or文化8/1811-文政8/1825) 本光院
陸奥会津藩主松平肥後守容敬室
利瑳 (文化10/1813-文政5/1822) 浄智院/窈窕院
加賀金沢藩主前田加賀守斉泰縁女(婚儀前卒)
義尹 (文化12/1815-天保9/1838) 譲徳院
友千代 豊前
側室 玲光院 三代嶋 (北川一善養女実は渋谷雄徳女)(寛政4/1792-文政4/1821) 義厚(初名義恵、義英) (文化9/1812-弘化3/1846) 宏徳院
雄丸 徳寿丸 侍従 次郎 右京大夫 侍従 左少将
出羽久保田藩主
直千代 (文化10/1813-文政元/1818)
二十八代(秋田藩十代藩主) 佐竹義厚 (雄丸 徳寿丸 侍従 次郎 右京大夫 侍従 左少将 初名義恵 義英 法名宏徳院)(文化9/1812-弘化3/1846)
正室 玉照院のち瑶台院/心月院 鋭 (富山藩主前田利幹女)(文化9/1812-天保11/1840)
継室 月鏡院/智照院 素 (鳥取藩主池田斉稷女)(文政2/1819-天保13/1842)
側室 福島氏 武丸 (天保3/1832)
側室 松操院 見崎 (阿部氏のち奥氏に改姓)(文化7/1810-明治元/1868) (天保5/1834-明治元/1868) 温徳院
伊予宇和島藩主のち侯爵伊達大膳大夫宗徳室
(天保6/1835-天保7/1836)
(天保8/1837-天保10/1839)
義睦 (天保10/1839-安政4/1857) 憲諒院
雄丸 次郎 侍従 右京大夫
出羽久保田藩主
二十九代(秋田藩十一代藩主) 佐竹義睦 (雄丸 次郎 右京大夫 侍従 法名憲諒院)(天保10/1839-安政4/1857)
正室 諒鏡院 悦 (土佐藩主山内豊資女)(天保11/1840-大正5/1916)
三十代(秋田藩十二代藩主) 佐竹義堯 (亀三郎 清三郎 左近将監 右京大夫 侍従 左少将 左中将 参議 初名相馬宗胤 佐竹義核 義就 法名顕徳院)(文政8/1825-明治17/1884) ※実父は陸奥相馬中村藩主相馬益胤
正室 宝珠院 多喜 (岩崎藩主佐竹義純女)(文政10/1827-嘉永2/1849)
継室 真誠院/昌珠院 増銘(そな) (久居藩主藤堂高聴女)(天保3/1832-安政6/1859)
継室 篠山藩主青山忠良女
*離縁
側室 三浦氏 女子 (嘉永5/1852)
政之助 (嘉永6/1853-安政元/1854)
(安政2/1855-安政3/1856)
雅子 (安政5/1858-明治36/1903) 三十一代当主(義堯養子)佐竹義脩夫人
女子
定丸
女子
側室 遠藤氏 多満(鐶子) (万延元/1860-?) 子爵佐竹(岩崎)義理夫人
五十若 (?-明治8/1875)
側室 大塚氏 義生 (慶応3/1867-大正4/1915) 鈷丸
三十三代当主(侯爵)
亀丸
側室 川上氏 女子
三十一代(のち離籍) 佐竹義脩 (亀丸 次郎 修理大夫 侍従 初名義紀)(安政元/1854-明治26/1893) ※実父は出羽岩崎藩主佐竹義諶
夫人 佐竹雅子 (秋田藩主佐竹義堯女)(安政5/1858-明治36/1903)
三十二代(侯爵) 佐竹義堯(三十代当主再襲)
三十三代(侯爵) 佐竹義生 (童名鈷丸)(慶応3/1867-大正4/1915)
夫人 徳大寺祚子 (公爵徳大寺実則女)(明治5/1872-昭和12/1937)
母追跡中 義春 (明治23/1890-昭和19/1944) 三十四代当主(侯爵)
義行 (明治26/1893-昭和20/1945)
男子
義通 (明治34/1901-昭和2/1927) 子爵(子爵佐竹(岩崎)義種養子)
義勝 (明治36/1903-昭和52/1977) 子爵(子爵(実兄)佐竹(岩崎)義通養子)
義心 (明治37/1904-昭和54/1979)
涼子 (明治39/1906-昭和20/1945)
静子 (明治42/1909-?) 伊藤次郎左衛門夫人
松平忠宏(初名義宏) (大正元/1912-?) 子爵松平(上田)忠正養子(離縁)
三十四代(侯爵) 佐竹義春 (明治23/1890-昭和19/1944)
夫人 九条兼子 (公爵九条道実女)(明治27/1894-昭和39/1964) 義栄 (大正3/1914-昭和58/1983) 三十五代当主(侯爵)
則子 (大正5/1916-) 子爵鍋島(鹿島)直紹夫人
照子 (大正10/1921-) 侯爵花山院親忠夫人(離縁)
母追跡中 美子 (昭和3/1928-) 鈴木崇夫人(離縁)
亮子 (昭和11/1936-) 川原良太夫人
三十五代(侯爵) 佐竹義栄 (大正3/1914-昭和58/1983)
夫人 徳川百合子 (侯爵徳川(尾張)義親女)(大正6/1917-) 義忠 (昭和14/1939-昭和20/1945)
朋子 (昭和16/1941-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。